4時起き家事。

~早寝早起き家事掃除~

石けんは強くて優しい?しばらく使ってみて感じたこと

こんにちは、べべです。

 

 

この度、大人女性向けライフスタイルメディアの【folk】さんで、お掃除の連載を執筆させていただくことになりました!

 

こちらのブログでは、お掃除以外のことも書いて、個性もだしすぎてますが、folkさんでは、日ごろのお掃除術などをできる限りわかりやすく発信できたらなと思ってます! どちらも覗いていただけると嬉しいです!

folk-media.com

 

 

最近、石けんが主成分の白いなまはげを使うことに慣れてきたのと、ボディーソープとハンドソープを石けんに切り替えた生活に慣れてきたので、石けんについて感じたことをいくつか書いてみようと思います!

 

 

 

白いなまはげについては過去記事もご参考にされてみてくださいね~

www.bebehouse.jp

 

石けんについて気付いたこと

白いなまはげ47倍編

  • 食べこぼしなどの汚れは水拭きした時よりも、スッと溶けるように落とせるから、ガシガシ擦ることが減った。
  • 手垢汚れなどの油分もスッと溶けるように拭き取れるから、楽しみながら窓拭きやテレビ画面拭きをするようになった。
  • お風呂掃除のすすぎの際、排水部分に泡の渋滞が起こらず、時短になって嬉しい。
  • アルカリ性の力のおかげか、浴室のピンク汚れの出現スピードが遅くなったような気がする。
  • クッションフロアなど拭き掃除後、ぬめることなく、さらっと仕上がるのがいい。
  • ダイニングテーブルを拭いたときに石鹸カスがたまに気になるが、少量のクエン酸で石鹸カスは落とせる。

 

固形石けんについて

  • ボディーソープに比べて、すすいだ後のぬめり感がなく、すっきりする。
  • ハンドソープに比べて手がきしむ感じがあるが、ハンドクリームで補えてる。
  • 洗面に石けんカスで油膜のようなコーティングを感じるが、週1のお風呂のなまはげでお掃除すると綺麗にとれる。
  • 泡残りの心配がないから子どもの手洗いで、よくすすいで!と口うるさく言わなくて済んでいる。

 

 

ってなかんじで、まとまりのないレポとなりましたが、デメリットも感じつつ、メリットの多さに石けんもいいね!と思いました。

 

 

 

石けんはアルカリ性で肌への刺激は強い。でもね、水やお湯ですすいで薄まると洗浄の働きがストップして、泡立ちもなくなるの。泡残りの心配が減り、安心できるんだよ。

 

 

 

強いような弱いような石けんさん。うまく付き合っていけたらいいな!

 

 

 

ご購読ありがとうございます♪

 

 

 

家庭菜園はじめてみた話

こんにちは。べべです。

 

最近フォロワーさんとの交流のなかで、家庭菜園をはじめたい人ってけっこういんるんだ!って感じました。

インスタグラム(@bebeyasai)には、自己満足で育ててる記録や収穫記録を投稿しています。

f:id:bebehouse:20190303113139j:image

今回は、わたしが家庭菜園をはじめたきっかけについて、書いてみようかとおもいます。

 

1年半位前かなぁ?せっかく庭があるし野菜育ててみようかな?と思いました。でも、何からはじめたらいいのかすらわからず。笑

 

たまたま我が家に遊びにきていた友人が、「大葉って簡単に育つよ」と、教えてくれました。

と、いうことで、まず大葉を種から育てることにしたんです。

 

芽が出てきたときは、わ!芽が出た!それだけで嬉しくて(笑)すくすく大きくなる姿を可愛く思うようになりました。

 

 

その後は、大葉だけでは物足りなくなり、100円ショップでプランターを購入して、時期に合わせた種も購入。タネの袋の裏には育て方もざっくり書いてあるんです。

土はホームセンターで格安だった培養土を選び、素人丸出しで「こうかな?こんなかんじでいいのか?種ってどうまくんだ?まぁいいか!」ってな感じで、ネットで調べたら我流になったりでしたが、なんとか育てることができたんです!

f:id:bebehouse:20190303121959j:image

 

育てて食べることの喜びを知り、ご近所の奥さんからのお声掛けもあり、畑を借りるところまで行き着きました。

 

そこの畑は、井戸をひいていて、水やりも問題なし。周りの方々はみなさんとてもとても良い人で、いろんなことを教えてくださいます。

 

わたしはなんて幸せなんだ。と、畑にいるときはパワースポットにいるような感覚になるくらいです(笑)

最近は、体験農園やシェア畑なんてネーミングで増えてるように思えます。若い世代でも手が出しやすくなったのは嬉しいですよね♪

 

わたしが今まで育てた野菜はこの1年半で何種類になったかなぁ。

f:id:bebehouse:20190303122155j:image

白菜はずっしり重たいのできましたよ!虫に食べられすぎてだいぶ外側をむきましたよー(笑)


f:id:bebehouse:20190303122150j:image

カブは固定種の種をいただいて、肥料残りが葉をぶわぁぁーっと成長させてしまいましたが、美味しく食べれました!

 

f:id:bebehouse:20190303122133j:image

生姜は1つがこんなに巨大に!これには雄叫び。すりおろして冷凍保存しました。


f:id:bebehouse:20190303122142j:image

坊ちゃんかぼちゃは栄養も高く甘みもあり、とっても美味しかったです!1つ植えたら20個も実り、大成功でした♪

 

 

もともと土も触りたくない、虫も嫌いな私が、いまでは泥まみれになって野菜についてる虫を指先で飛ばしちゃうほどたくましくなったわけです。笑

 

家庭菜園をはじめてみたいなぁ。でも何からはじめてみたらいいかな。と思ったら、まずはプランターからはじめてみたらどうでしょう。あとは、庭の片隅で野菜コーナーを作ってみてもいいと思います。

f:id:bebehouse:20190303162216j:image

 

そこからこんど畑デビューすると、大地の力で成長スピードも全然ちがくてさらにどハマりしちゃう…かも。笑

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました(^^)

 

 

【朝活ライブまとめ】時短家事術一覧vol.2

おはようございます。べべです。

 

2019/02/20

Instagramでの朝活ライブで、時短家事術の情報交換会を再び!その内容をこちらに記載しますね。

 

前回の記事(時短家事術一覧vol.1)にも皆さんからいただいた、たくさんのお役立ち情報を載せてますので、ぜひご参考にされてみてくださいね。

 

www.bebehouse.jp

 

お料理・台所まわり編
  • 焼き魚はアルミホイルに包んでフライパンで蒸し焼きにする。魚を買ったらアルミに包んで保管。
  • 平日の夕方のために、休みの日に作り置きをする。
  • 調味料を揃えることで、味付けのレパートリーが広がる。
  • 玉ねぎ、にんじん、大根、キャベツ、白菜は切って冷凍。トマトはヘタをとり皮付きのままラップで包んで凍らせる。使うとき水道水で洗うと皮がつるんと剥ける。スープやカレーやミートソースに使ったり、すりおろしてめんつゆにいれると夏は、冷たいうどんやそうめんのつけだれになる。
  • 大根は千切り、いちょう切りに切って冷凍しておく。
  • かぼちゃ、ピーマンを切って冷凍しておく。
  • とうもろこしは塩ゆで後、輪切りにし1つずつラップしてジップロックへ。お弁当の保冷剤代わりにもなる。
  • 冷凍していたピーマンに、めんつゆかけて、チンして鰹節かけたら一品完成。
  • コンソメ味野菜スープを多めにつくり、2日目は冷凍トマトをドボンと入れて、なんちゃってミネストローネにする。
  • ジャガイモ以外の野菜はきって冷凍する。
  • 1週間分のメニューをきめておくと、夕方に悩む必要がなくなる。
  • 冷凍トマトをざく切りし、ポトフやビーフシチューにいれる。
  • 下味冷凍する。
  • 包丁をつかわず、キッチンばさみでチョキチョキ。
  • 食感が変わりにくい、ほうれんそう、ブロッコリー、小松菜などを一度茹でてざく切りにして保存。もしくは味付けもする。
  • ピーマン、にんじん、たてせん切り、野菜の繊維を切るようにして冷凍。
  • 魚をアルミで包むと熱伝導がよく鮮度キープできる。
  • 山本ゆりさんのレンジで絶品レシピを参考にしている。
  • 1か月分の献立をカレンダーに書く。1週間分をまとめ買いする。
  • 冷凍トマトはスープに丸ごといれて、皮がむけたらつまんで取り出す。あったまってきたら、木べらやおたまで潰す。
  • エフコープの筋切りささみ冷凍を活用。
  • 野菜炒めの味付けをドレッシングにすると、一発で味付けが決まる。
  • 葉物やブロッコリーは冷凍にオススメと聞く。
  • セロリ+ベーコン+大豆の水煮+ピエトロドレッシング、最高。
  • 汁物は冷凍している野菜を活用。
  • みそ汁の具は、野菜やキノコを切って何種類か組み合わせ、ナイロン袋にいれて冷凍。使うときはそのままお鍋へ。その日によってプラスで溶き卵や麩やわかめを追加。
  • 人参玉ねぎは生で使いたい分はすべて皮を剥いてラップして保存。ストウブで煮物。下味冷凍してお弁当作りを楽に。
  • 家族承諾のもと、1週間分のメニューを決めてそのぶんしか買わないので無駄もなくなった。
  • きゅうりは塩もみして冷凍。
  • よかったレシピはカードにかいておく。
  • 冷凍することで細胞が壊れて味が染みこむ。
  • 食パンはアルミでひとつずつ包んで冷凍するとおいしい。
  • 冬は野菜をたくさん切っておなべにするのも時短。洗い物が少なくなる。
  • 塩昆布優秀。野菜とあえて一品。野菜は茹でたものを生でも。ごま油をたして簡単に味変できてレパートリー広がる。
  • ごぼうもささがきに切り、人参も大根もいちょう切り、豚肉の冷凍もセットにジップロックで保存。
  • 大根は細く薄く切って冷凍。
  • 買い物してきたらとりあえず、お肉、ベーコンなど切り刻むものは気が向いたらキッチンはさみで切ってジップロックへ入れて冷凍。
  • 日曜日に1週間分のこんだてを考える。夫に希望をきく。
  • 冷凍野菜は1週間でつかいきる。
  • 豆腐を冷凍にしてがんもどきに活用。水切り不要なので豆腐ハンバーグにも。
  • 家族に人気の副菜を作り置き。
  • たまねぎは5個くらい、シチュー用、みそ汁薄切り用に切って、分けて冷凍し、冷凍のまま圧力鍋で調理。
  • 生協の冷凍豆腐を活用。
  • 大きい鍋に野菜たっぷりにお味噌汁かスープを作っておく。ごはんは予約。メインだけ毎日作る。
  • 大根冷凍は薄切りが原則。
  • スーパーで食材をみながら献立を考えてメモする。
  • みそ汁一杯分のみそ、ほんだし、刻んだ油揚げやわかめをラップに包んで冷凍。お椀にいれて湯を注いで、簡単味噌汁。
  • アサヒの鍋で炊飯。
  • みそは冷凍してもカチカチにならず、ほかの容器に詰め替えるときみそが袋につかなくていい。

家電・用品・技

  • 旦那さんに動いでもらう。
  • 時短は立って気合。
  • 2Way2Job 1つのことをしにいったら2つの仕事をする。歯磨きついでに洗面お掃除など。
  • 食器洗いにマジカの速乾を使用。
  • アサヒ軽金属の活力鍋の活用。
  • 圧力鍋の活用。

お掃除・お洗濯編

  • 平日の掃除機掛けをクイックルワイパー(ドライ)にかえた。
  • ジェルボールにすると洗剤を計らなくて済む。
  • アイロンのいらない服を買う。
  • ワイシャツアイロンを濡れてるときにかける。
  • 4歳の娘にじぶんで上履きをあらわせる。
  • 洗濯ものは夫と5歳娘のぶんは畳まず、自分のことは自分で。
  • おふろ上がりに掃除してスクイージーする。

以上になります!

今回のライブも、しらなかった知識をたくさん吸収できて、脳みそが潤いました~←

本当にありがとうございました!

 

 

最後までご購読ありがとうございます^^

読者登録していただけると、励みになります。^^

水垢はこう落とす!お掃除手順と方法

こんにちは。べべです。

 

先日のインスタLiveで、お風呂の水垢を落としました。

あまりの簡単さに、おふろのなまはげ、すっごいねー!と、改めて感激したわたし。

茂木和哉キッチン用をスタンバイさせてたのに、ほぼ出番なしでした。

f:id:bebehouse:20190218160653j:image

これは我が家の浴室の水栓部分です。

スタイリッシュさを気に入って選びましたが、水垢ができやすそうなデザインです。そんな水栓も、綺麗を保ててます!

 

今回は水垢の落とし方について書いていきますね。

 

水垢って何者!?

水回りにできる、あれですよ、あの白いやつ。

水垢=水道水に含まれる、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が石化して固まったもの。

しかも、落としにくいものと、比較的にすぐ落ちるもの、水垢には2種類があるそうです。どちらも早めの対処なら落とせそうですが、落ちにくい種類の(ケイ酸塩による)水垢は、時間とともに頑固な水垢(シリカスケール)になってしまうそう!

さらにそこに水滴がついて、蒸発して、を繰り返しと、白い石のようなものがどんどん大きくなります。そこまで成長してしまうとお手上げかも。業者さんにお任せしたほうがいいと思います。

 

毎回ふきあげていれば、水あかはできないけれど、それが難しいんですよね。

わたしも入浴後は浴室を拭き上げるようにしているものの、大雑把なため、拭き忘れた箇所があったり、裏側まで拭いてないことも多々。

 

水あかって簡単にできるから困る~!

 

数日後に水栓裏側のぞくと、しっかりいるもんね。水垢さん。

 

気づいてしまったからには綺麗にしたい。さらに素材をできるだけ傷ませないで落としたい!

 

水栓についた水垢の落とし方

 

1.酸性の力で溶かす

2.最終手段として研磨する

3.1と2を繰り返す

 

アルカリ性の水あかは酸性の力で中和してふやかす!クエン酸や酢も酸性です。まずはお手頃なクエン酸から試してみる手も!

 

わたしが使用しているのは、『茂木和哉シリーズ おふろのなまはげ』

 

f:id:bebehouse:20190218160503j:image

酸性の洗剤なので、これもまたアルカリ性の水垢を中和して落とすことができます。頑固水垢になる前の、落としやすい段階で退治してしまいましょっ!

 

<手袋着用!ニオイもあるのでマスクもオススメ!塩素系洗剤と絶対混ざらないように!>

  • 気になる所に吹きかけて、スポンジなどでそっとぬり広げる。
  •  数分放置。
  • スポンジやウエスなどで擦り洗う。
  • よーーく洗い流す。

私の場合、範囲が狭い部分にはウエスになまはげを吹きかけて、水垢部分に貼付しています。

f:id:bebehouse:20190218160635j:image

(水栓の裏側などは泡垂れも抑えることができてパック効果もあったような。)

 

落ちなかった水垢に茂木和哉キッチン用で再挑戦

時間があまり経過していない水垢は、おふろのなまはげで効果大ですが、長期にわたって蓄積されたような水あかは、茂木和哉キッチン用の出番。

<手袋着用!使用できるものをよく確認する!>

  • ウエスやスポンジなどに少量たらす。
  • 優しくぬり広げる。(酸性のちからでつけ置き効果を期待) 
  • 数分後、優しく擦り洗う。(傷がつきやすい素材などには力加減気を付けてください。)
  • よーーく洗い流す。

これで、おふろのなまはげで落ちなかった部分が落とせると思います。

超超頑固な水垢には、『茂木和哉』がおすすめです。

キッチン用にくらべて研磨剤が多いので、傷をつけないように気を付けてくださいね。

 

まとめ

・時間経過していない水垢はおふろのなまはげで落とす。

・時間経過しているものには、まずおふろのなまはげを試して、それで残った水あかに茂木和哉キッチン用を試す。

 

この2行程を何度か繰り返してみるのも効果ありでしたよ!

 

https://room.rakuten.co.jp/samuraicap/1700037026828268?scid=we_rom_iphoneapp_id_others

 

読者登録していただけると励みになって、お掃除はかどります。

 

 

ご購読ありがとうございました^^

 

 

【朝活ライブまとめ】時短家事術一覧vol.1

こんにちは。

今日の朝活ライブではフォロワー様から、時短家事術、電化製品、ストウブ、ル・クルーゼ、油処理のことまで、多くの情報を共有していただきました。

たくさんあるので、こちらの記事に残させていただきたいと思います!

読むのも大変かもですが、各家庭ごとのやり方、技など、きっと参考になることがあるとおもいますので、是非お目を通してみてください♪

 

お料理・台所まわり編
  • 野菜や具はカットしてすぐに使えるようにする。
  • 野菜は焼いたり煮る前にレンジでチン。
  • 出汁を水出しで作っておく。
  • 圧力鍋を多用する。
  • 味噌汁の具はカットしてまとめてジップロックに入れる。
  • いりこをまとめてミルサーで粉状にして、お味噌汁作るときパラパラ入れる。
  • きのこは冷凍して時短と栄養価と旨味がUP。
  • みそ汁の具はえのき切って油揚げは切って油抜きして冷凍する。
  • キノコ、数種類まとめて適当に切って冷凍。
  • ティファールの圧力鍋で、いわしやサンマを煮たら骨までたべれる。玉ねぎ丸ごと放り込んでスープに。鶏の手羽元の煮物も最高。
  • きのこ、三種類まとめて冷凍すると、旨味アップ。
  • 玉ねぎを冷凍したほうが、あめ色になりやすい。
  • 子供が小さいので、生協の骨とりされた魚を買う。
  • お味噌汁の具を夜ごはん準備のついでに多めに切って冷凍。
  • 大根、冷凍したほうが味が浸み込みやすい。
  • お米は3合ずつビニール袋にいれて野菜室で保存。
  • 肉や魚を下味をつけてから冷凍。使うときは前日か朝に解凍して焼くだけ。
  • 作り置き。
  • ブロッコリー、キノコ類、ベーコンを塩コショウやコンソメで味付けして一品。これをリメイクして、スープ、ホワイトソースを加えてクリームスープやグラタンにしたり、卵を加えてオムレツの具にしたり、茹でたジャガイモのまぜてコロッケにしたりすると、バリエーション豊富。
  • 肉は切ってから冷凍。
  • ゆーままさんの冷凍作り置きが参考になる。
  • 炊飯器でチキンライス予約して、帰宅したら卵焼くだけオムライスを週1くらいで登場させる。
  • 鶏モモ肉は醤油麹や塩麹、しょうが醤油につけて冷凍。
  • お肉きって、下味つけて、冷凍。
  • 作り置きのときに野菜のゆで汁を毎回捨てないで使いまわす。
  • ブロッコリーレンチンして茹でて、あら熱とってジップロックに入れて冷凍。
  • しょうがはすべてすり下ろして、余った分はラップに薄く包んで冷凍。
  • みじん切りをフードプロセッサーに任せる。
  • にんにくとしょうがはチューブしか使わない。
  • 電気ケトルで茹で卵(2個)卵が隠れるくらいまで水入れてスイッチオン。
  • 迷ったときは鶏肉を一口大に切って、酒醤油につけて冷凍。
  • 揚げ物の衣つけは、小麦粉・卵はビニール袋にそれぞれ入れる。パン粉だけはお皿の上でつける。
  • 肉じゃがからのコロッケ美味。
  • みじん切りにはブンブンチョッパー。
  • 5L鍋で麦茶をつくる。
  • 餃子のたねを調味料もいれてフードプロセッサーに。
  • ポトフからのカレー。
  • グラタン・シチューのときにホワイトソースつくらず、小麦粉と牛乳でつくる。
  • 熱の通りやすい野菜、通りにくい野菜をそれぞれポリ袋にいれて一緒の鍋に袋ごと茹でる。

 

家電・用品・技

  • アイラップ活用
  • 煮込み料理にスロークッカーが便利。材料をいれてスイッチポンで放置ご数時間後に完成。
  • シャトルシェフ、放っておいていいからラクできる。
  • シャトルシェフの保存鍋で沸騰後煮込み8分、そのまま入れておくと夕方できあがる。
  • 食洗機最強。
  • ふきんはレンジでチン。
  • 電気圧力鍋の活用。
  • 圧力鍋はコスパでいうならパール金属。
  • 質とアフターフォローなら、アサヒ軽金属の活力鍋がおすすめ。
  • ティファールの圧力鍋を活用。
  • 保温鍋はエコックがリーズナブル。
  • ガスコンロと別に、タイマー機能のあるIHクッキングヒーターの活用。
  • ネットスーパーを活用。
  • コープの配達を活用。

お掃除・お洗濯編

  • 洗濯ものをたたむついでに、手拭きタオルを取り替えたり、保育園の着替えセットや入浴後の着替えセットを作る。
  • 洗濯物のタオルをたたむ時間がないとき、すべて重ねてハンガーにかける。使うときに一枚ずつ引き抜く。
  • 洗濯物を取り込むとき、お風呂上りにすぐ着るものはかごにいれて、たたむ手間を省く。
  • 夫の仕事着、パジャマ、保育園の体操服やスモックは畳まずにリビングに置き、翌日に使ってもらう。
  • 乾ききってない洗濯ものは床暖で乾かす。
  • ドラム式洗濯機で乾燥までする。
  • ドラム式洗濯機が便利。
  • ビートウォッシュでタオル類だけ乾燥まで。洗濯槽のカビ予防にも。
  • パナソニックの洗濯機なら、外出先からアプリ操作ができる。
  • えりさんの身支度ボードを活用。
  • 洗剤とウエスとハケをショルダーバッグに入れて掃除機をかける。
  • お掃除ロボット活用。
  • マキタの掃除機便利。
  • トイレついでにペーパーでドアノブや棚や手すりを拭きお掃除。
  • ルンバと食洗機の活用。
  • ブラーバで時短。
  • ルンバで時短。

 

ストウブとル・クルーゼについて

  • ストウブとル・クルーゼの違い、鍋底の色がちがう。ストウブが重い。煮込み料理の効果は変わらない。
  • ストウブは鉄、ル・クルーゼはホーロー。ストウブは無水料理、オーブン調理ができる。
  • ストウブでの揚げ物はカラッとあがる。
  • ストウブ、ちょっと煮込んで放置を繰り返すと野菜もお肉も柔らかくなる。
  • ストウブ、シーズニング代わりに揚げ物。
  • ル・クルーゼ軽くて扱いやすい。
  • ストウブでカレー・シチューを作るとき、ルーを入れる前に一部中身をとってそのままレンジで、お弁当用の肉じゃがを作る。
  • ストウブをオーブンにいれて圧力鍋のような効果。
  • 煮込み料理はル・クルーゼかストウブで作って10分火を通してからオーブンで30分。
  • ストウブで、余熱調理は節約にもなる。
  • ストウブを圧力鍋がわりに。

 

油の処理について

  • キッチンペーパーに含ませてポリ袋からのごみ箱。
  • 牛乳パックに新聞紙いれて油注いでガムテープ貼ってポイ。
  • ウエスで吸ってアイラップにいれてポイ。
  • ようきにもどして市役所が回収してくれる。
  • ビニール袋に油と新聞紙をいれてポイ。
  • 活性炭入りのオイルポットで処理。数回使いまわす。
  • ビニール袋にペットのトイレシートいれて、そこに油注ぎ袋結んでポイ。
  • ビニール袋にいれてそのままポイ。
  • 油捨てようのスポンジのようなものを使ってポイ。
  • ニューさらさらを使用して排水溝に流す。
  • ウエスいれた牛乳パックに入れてポイ。
  • 牛乳パックに余ってるこどものオムツをまるめてポイ。
  • 鉄のフライパンのシーズニングに再利用。
  • 精米した米ぬかに吸わせてポイ。
  • 500mlのペットボトルにいれてポイ。

 

以上になります!

自分にもできそうってものから実践していきたいですね。モチベーションの上がる、濃ゆい朝活ライブになりました。本当にありがとうございました!

 

 

最後までご購読ありがとうございます^^

読者登録していただけると、励みになります。^^